2023年2月27日月曜日

沢木耕太郎トークイベントと「天路の旅人」

このブログの存在を永らく忘れてしまっておりました。というわけで、実に5年以上ぶりとなる更新です。

先日(2月25日)、ジュンク堂那覇店で、作家・沢木耕太郎氏の新刊トークイベントが開催されたので、それに参加しました。新刊のタイトルは『天路の旅人』(新潮社)。リアル・沢木氏は今回が初めて。ジュンク堂地下1Fの臨時イベントスペースは超満員。

新刊の『天路の旅人』は、第2次世界大戦末期、内蒙古~チベット~インドを徒歩で移動した密偵(スパイ)の実話。かつて、TBSの番組でドキュメンタリー化されていたのを見た記憶があります。

この本のタイトルと装丁をめぐるエピソードから始まり、いつしか本の中身に。記述のスタイルがなかなか定まらなくて、苦労した原因と、それを乗り越えた驚くべき出来事を、軽妙に語る沢木氏。

沢木氏といえば、バックパッカーの間でバイブル的な本である『深夜特急』です。トークイベントの最後、質疑応答の時にも熱く『深夜特急』の影響を語る参加者がいました。この本を読んで実際に旅に出てしまう人が後を絶たず、当初はそのような見方をされるのが嫌だったけど、今は、そのくらい人に影響を与える本を書けたことにポジティブな気持ちを持っている、と語っていたのが印象的でした。





2017年11月22日水曜日

神田神保町

久々の更新。
本に関する話題はこちらのブログに、ということで。
神田神保町は本の街。その神保町の裏路地にあるラーメン屋がこの11月、ひっそりと閉店した。

「いつかはこうなるだろう」と思っていたのだが。今年2月に帰省した折、足を運んだのが最後になってしまった。

2016年4月7日木曜日

断腸亭日乗(全7巻)

永井荷風の日記である「断腸亭日乗」を再読したくなって、全巻買うことにした。
文語体ではあるが、荷風の意地悪ぶりを寝る前に読み、ひとり、にやにやするのがこのところの至福のひとときである。

大正十年四月九日。

市兵衛町表通宮内省御用邸塀外に老桜数株あり。昨日あたりより花満開となれり。近鄰の児童羣れ集りて、或は石を投げ、或は竹竿にて枝を折り取らむとす。日本の子供は犬を見れば撲ち、花を見れば折らざれば已まず。獰悪山猿の如し。




2016年3月7日月曜日

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 村上春樹著(新潮文庫)

弊社代表、多忙につき、ここ3週間、まともに読書できていないとのこと。
あんなに本好きなのに…。かわいそうに…。

となれば、わたしがブログを更新しましょ。
本日は村上春樹の小説を。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』。上・下巻です。

村上春樹の小説を読みなれている方であれば、早い段階で「感覚」をつかめるはず。
しかし、そうでない方にとっては「・・・へ?」という感想しかもてないはず。
高校生のとき、本書のページをめくった私のように。

大学の講義中、教壇に立つ教授が、「日本の村上春樹という小説家は、人のこころの仕組みをよくわかっている」と話していました。
白人の口から「はる~き、むらか~み~」と、日本人の名前を聞けてなんか嬉しかったので、ダウンタウンのブックオフ(あるんです!カナダにも!)で、古本のくせに日本の新本の3倍の値段の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を購入。
高校生のときには「・・・へ?」という小説でしたが、さて。

人の記憶や認知をベースに話が進んでいきます。
そして、記憶や認知こそが「ひと」そのものなのだ、ということをファンタジーで表現しています。
心理学をお勉強したことのある方であれば、認知心理学の基礎理論を組み合わせただけの茶番じゃん!と批判的に捉える方が多いはず。
たしかにそうかもしれませんが、でも、どんなに深く心理学を学んでいる方でも(そんな方だからこそ)、基礎理論をここまではっちゃけたものにはできないはず。

最近、本書をもう一度読み直してみました。
やはり、はっちゃけてます。あそんでる。だから、クセになる。

実は、村上春樹の、ふわふわ&背筋がむずがゆくなる言葉は、まったく得意ではないわたし。
でも、彼の小説の「形」が好きです。
ひと特有の複雑さを描こうとする、その形。
単に感情の面だけではなく、構造的な面での複雑さ。グッド。

好き嫌いがはっきりと分かれる作家ですよね・・・。
でも、食わず嫌いはよくありません。
嫌いになるにしても、一度は読んでほしい作家です。
・・・とすすめて、私の知り合いは大っ嫌いになりましたが・・・。





2016年2月19日金曜日

bar@ginowan,okinawa

宜野湾市にあるとあるバー。
読み終えた本をカウンターに置いていったらいつのまにこんなことに。類は友。読書家の集うところ。

2016年1月24日日曜日

『沖縄戦後史』 櫻澤誠著(中公新書)

358頁。新書にしては厚い。
1945年の沖縄戦終結から2015年までを扱う。

「沖縄問題」はとかく先入観をもたれがちである。近年でも、沖縄経済は基地に依存している、あるいは、結局沖縄は「補償金」をつりあげようとしているだけだ、という主張がある。さらには「オール沖縄」は全基地撤去を要求している、中国に近づいている、といったものまである。」「本書で明らかにしたように、こうした先入観はすべて誤りである。たとえば、保守勢力は一定程度の基地は容認しつつも基地経済の弊害を懸念し、50年代以降、一貫して自立経済の樹立を主張してきた。先入観がなくなればすぐに答えが見つかるわけではない。けれども複雑に絡み合った糸を解きほぐすことで、ひとまず解決の糸口を見つけやすくなるだろう」(あとがき より)

1978年生まれの若手研究者による著作。「思い入れ」過剰な視点から語られがちな領域であるため、本書のような冷静な視点からの歴史叙述はきわめて有益だ。 

2016年1月7日木曜日

『小泉今日子書評集』 小泉今日子著(中央公論新社)

タイトル通り、小泉今日子の書評集です。
10年間新聞に掲載してきた書評を各年ごとにまとめたもの。

わたしは、小泉今日子が大好き。あのサイズ、顔、声が好き。
老けたと言われていますが(そして、確かに老けちゃいましたが)、その老け具合、老け方がまたよい。
ということで、本書を手に取ってみました。
紹介されている本は、どれも「ふつう」。「本屋さんおすすめの一冊」ばっかり。
エッジの効いた書はひとつもありません。
しかし、グッド、グッド、グッド!
何がよいかと言うと、書評♡♡ 
ちゃんと年を重ねてきた女の人が書いている文章が優しく上品。
少し自嘲気味なところも、心地よい。
相手への攻撃の仕方も、チクリ in スーパーマイルド。
「女」だけではなくなった「女性」の強さがにじみ出てて、しっとりとした書です。

本書の良さは、女の人にしかわからないかも・・・。
お手元に一冊いかがですか。